今年もあとちょっとで終わりですね。この時期、年賀状書いたりして意識するのが「干支(えと)」。日本では生まれた年を伝えるときに使ったり、
干支が一緒だと親近感がわきます。
来年の干支は『へび年』。十二支でいう6番目です。
そもそも干支とは?あまりなじみのない十干十二支(じっかんじゅうにし)についてご紹介します。
十二支とは?
古代の中国では、12年で太陽のまわりを公転する木星の動きで「年」を数えていました。木星の位置を示すために天を12に分け、12に分けられた天に12の字を割り当てたことが、十二支の起源と言われています。
その十二支を当時の人々に浸透させるために、字が読めない人でも覚えやすくなじみのある動物に変えたことで広まったといわれています。
干支は年数だけでなく時間や方向を表すのにとても便利です。
現在でも、酉の市、土用の丑の日なんて使います。
節分に太巻きを食べる方向も干支で決まります。
十干(じっかん)とは?
干支(えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせです。
なぜ十干は10なのか?は諸説ありまして、人間の指の数が10本だから数えるのになじみがあるとか、植物の生育状況を10個に分けたとか昔の中国では太陽は10個あると考えられていて、それぞれ10個の名前をつけたとか。
十干はもともと、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸という、日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名でした。10日ごとに、「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で1ヶ月になるため、広く使われていました。
現在でも「12月の下旬」とか使いますね。
十干自体も、昔の通知表が「甲、乙、丙、丁」を使っていたり、
甲乙つけがたい素晴らしい試合ですなんて言ったり、
契約書でも甲は・・・、乙は・・・と使われています。
十干十二支とは?
十干と十二支の組み合わせは60通りあります。
「60」は十干の「10」と十二支の「12」の最小公倍数に当たる数です。 ですので、十干、十二支共に、最後にくる「癸」「亥」が当てはまり、 次の61番目では、十干、十二支共に最初に戻り、「甲子」となります。 このように、「甲子」から始まった年の刻みが、61年目に再び「甲子」に戻ることから、数え年で61歳を迎えることを、「暦」が「還る(かえる)」、すなわち「還暦」と表すようになりました。
夏の高校野球といえば、「甲子園球場」。この「甲子園球場」が完成したのは1924年です。この年は、「甲子の年」に当たります。十干の始まりの「甲」と十二支の始まり「子」の「甲子(きのえね)」の干支年です。『十干十二支』の最初の組み合わせにあたる年で、縁起がいいとされ「甲子園」と命名されたそうです。
2025年の十干十二支は?
2025年の乙巳(きのとみ)は、上位の60通りの中で42番目です。「乙」、「巳」はそれぞれ独自の意味を持っています。
「乙」は十干では第2位であり、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。
「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味します。脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。
この2つの組み合わせである乙巳には、「これまでの努力や準備が実を結び始める時期」といった縁起のよさを表しているといえそうです。
今年もありがとうございました。皆様良いお年をお迎えください!